相続放棄で失敗した事例
1 3か月を経過してしまった事例
相続放棄は自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行わなければなりません。
しかし、相続後、この3か月というのはあっという間です。
手続きするかしないかで迷っているうちに期限を過ぎてしまうと、相続放棄ができなくなってしまいます。
そのため、相続放棄を行うのであれば、早い段階で必要な調査や準備を行う必要があります。
2 あとになってからプラスの財産が判明した事例
相続放棄が認められると、あとからそれを撤回することはできません。
借金などマイナスの財産が大きいと考えて相続放棄をしたあとで、プラスの財産があることが判明した場合には、もうその財産を相続することはできなくなります。
そのため、相続放棄を行う際には、債務や財産の調査をしっかりと行ったうえで判断をする必要があります。
3 単純承認とみなされる行為を行った事例
単純承認とみなされる行為を行うと、相続放棄を行うことができなくなります。
たとえば、被相続人の財産を処分してしまったり、被相続人の債権者から借金の返済を求められて、一部支払ってしまったような場合です。
そのため、相続の開始後、相続放棄を行うか相続するかが決められない段階では、不用意な行為を行わないよう気をつける必要があります。
どのような行為が単純承認とみなされるのかについては、ケースバイケースとなりますので、心配な方は専門家にご相談ください。
4 家庭裁判所に対する手続きを行わなかった事例
遺産分割協議を行う際に、何も財産を取得しないという意味で「相続放棄する」「相続放棄した」「相続放棄してほしい」という言い方をする場合があります。
しかし、他の相続人や債権者などに対してそのようなことを述べても、法的に相続放棄を行ったことにはなりません。
他の人が「相続放棄」という場合に、正確に法的な意味での相続放棄を行ったわけではない場合もあるので、注意が必要です。
法的な意味合いで「相続放棄を行った」というためには、家庭裁判所に対し、必要な書類を揃えて、3か月の期限内に手続きを行う必要があります。
相続法改正|遺産分割前の財産処分の扱いはどうなる? 不動産の名義変更をしないとどうなるのか